2019/08/18 お客様のご質問にお答えして

本日は,尺八の吹き方および練習方法に関してアドバイスを頂きありがとうございました。自宅に戻り,これまで使っていた尺八と比べて見ましたが,やはりこれまでのものより鳴りが良いことが確認できました。私に合った良い尺八が購入できたと思っています。どうもありがとうございました。
 
購入した尺八についていくつか確認したい点があります。お時間がある時にご回答ください。

1.購入した尺八は表面に模様が出ていますが,これは竹の自然の模様なのでしょうか? それとも表面に何らか処理をした結果なのでしょうか?
 これは自然についたもので天然色です。

2.歌口のはめ込みは白で金色の縁取りがあります。白い部分と金色の部分の材質を御教示ください。
 象牙に金管(20k)です。金管に見えておりますが実際は象牙板に薄い金板巻き付けております。

3.尺八についていた巻いた紙に植物油のことが書いてあったので,
尺八用の椿油を薄く塗ってみました。これで良いのでしょうか?
 はい、椿油は有効ですが極たまに中継ぎ籐の部分を避けて塗ってください。中継ぎ
の表面は籐と漆ですので油分には弱いです。

最良は日々息を入れて吹くことのようです。
と、しますと人の手の油分程度が良く年数とともに飴色の艶と深みが出て自分だけの
愛菅になると思います。
露切りをまめに通して露きりで竹肌も軽く拭き磨いてください。

2019/08/10 いいね! 長崎からのお声(六節尺八はじめての尺八)

お客様より容山尺八のご感想をいただきました。

本日正午頃、注文しておりました尺八届きました。
吹きやすい、よく音が出る、音程もしっかりした尺八でした。チの1孔打ちも音がひっくり返ることなくスムーズに出せました。この尺八で本曲コンクールにも十分出場できるような気がします。即対応していただきまして有難うございました。今後ともよろしくお願いします。


ありがとうございました!

2019/07/24 尺八の選び方 動画

尺八の選び方 動画
師匠さんについていれば先生にお任せが安心と思いますが
そうでない時は、はじめての尺八を選ぶとき大変ですね。
始まりはは尺八の音色に魅了されてちょっとやってみるか!!
初めて尺八を手にした時はまずはこんなにも高価(価格についてはいろいろです)なんだと驚き!
笛だから息を入れて音を出すということ。これが全然音にならない。

尺八を創る側としても試行錯誤を繰り返しているところです。

【尺八の選び方】動画はこちら

体験レッスンなどを通してご自分の愛菅を探そう!手に入れて稽古をする稽古しかありませんね。

2019/06/12 長沢勝俊作曲【まゆだまのうた】

長沢勝俊作曲【まゆだまのうた】
ショーン先生1尺8寸で楽しく演奏活動
合間に聴いてみてください。

動画はこちらから➡https://youtu.be/uTUPBTIQ6RM

2019/05/22 容山とサックス奏者

容山とサックス奏者
スコットランドから尺八に魅せられて尺八を手にするプロ、サックス奏者トミースミス氏

尺八も独学で勉強する!
2尺4寸 地無し尺八 気に入っていただき、
今後どのように使っていただけるか?楽しみにしています。

2019/05/21 動画 容山チャンネル

動画 容山チャンネル
伝統音楽和楽器尺八
本来持っている尺八の音色をこだわりなく自由に探し出して進化し続ける。


容山工房の動画

2019/05/21 容山銘尺八の販売とつぶやき

容山銘尺八の販売とつぶやき
激寒期に竹藪から切り出した真竹の素材を手にしながら、「あーでもない」「こーでもない」とつぶやくのです。素材自体が気ままに好き勝手に曲がりくねっているからです。
それを火であぶりながら可能な限り真っすぐ矯めていきます。そこでまた「あーでもない」「こーでもない」とつぶやきます。調律の段階でも同じような作業が続きます。
仕上がって販売となるとまたお客様と「あーでもない」「こーでもない」とつぶやきます。
この時間を大事にしようと思う。
ご来店のおりには尺八のご持参をお忘れなく吹き比べるのも楽しいものです

2019/03/10 2尺3寸尺八で吹く

2尺3寸尺八で吹く
容山銘の尺八で演奏するヘッド・蓮蔵・ショーン氏


曲目は「本調」

演奏動画はこちらからどうぞ

https://www.youtube.com/watch?v=wLzTXyD1_10&feature=youtu.be&fbclid=IwAR2cd_HFTaWV1KotaWIS7CiKO2H1YrasOd4hVRYt-e8cpmTwP79FZLdEtj0

2019/02/28 尺八に挑戦してみるか!

初心者向けの1尺8寸尺八

でも、初めて尺八を手にする時よくわからないまま高価な尺八はチョット!
音だしも難しい!続けられないかもしれない!!

何でも最初が肝心と申します。
調律がしっかりしていて使うほどに愛着を感じる素材を探し出して
初心者向けに製作しました。長年倉庫に寝かせた九州産真竹材  
体験レッスンもあります。都度払いのレッスンもあります。

アクセス 
JR山手線➡大塚駅南口、左斜め前三菱UFJ銀行横(大塚駅南口信号)から五つ目信号(南大塚三丁目)を右折して
     容山銘尺八 その間徒歩8分
メトロ丸ノ内線➡一番出口から左手真っ直ぐ徒歩3分

2019/02/15 ちょっと!珍しい姿かたち

ちょっと!珍しい姿かたち
参考作品

琴古流1尺8寸 
ちょっと珍しいかな?株が大きく反り上がり製作にも少々難儀しましたが構えてみるとなかなか格好が良い。
好みもありましょうが作っていて楽しいです(笑)

自然譜がなくてさっぱりとした竹肌に艶があり自然の美しさでしょうか!

唄口は琴古形、管内は赤漆で仕上げております。

アクセス 
JR山手線➡大塚駅南口、左斜め前三菱UFJ銀行横(大塚駅南口信号)から五つ目信号(南大塚三丁目)を右折して
     容山銘尺八 その間徒歩8分
メトロ丸ノ内線➡一番出口から左手真っ直ぐ徒歩3分

容山工房に受け継がれている「匠の技」

故玉井竹仙師工房に内弟子として入門そのまま丁稚番頭を務めあげ、尺八を作って販売する難しさも学びました。

現在は竹仙師の教えを基本に今まで培った尺八をつくる技を今の尺八作りにどう生かすか、今求められている尺八の音色音量、どう吹きたいかなど、尺八の多種多様性を追求する工房であり続けたいと思います。

  • 体験する
  • 買う
  • 吹く