2017/07/04 越境の尺八奏者

越境の尺八奏者
ショーン・蓮蔵・ヘッド(Shawn.Renzoh.Head)

米国ミズーリ州セントルイス生まれ。日本の伝統音楽と西洋音楽を調和することにより、文化を超越した音楽を創り出す作曲家・尺八師範として、現在米国テキサス州ヒューストンを拠点に、世界中でご活躍の尺八奏者

前日にステージをこなし翌6月29日容山工房にご来店されました。
2尺管を大そうお気に召して頂き、お国に帰られてからも吹き込んでいるとのうれしいお返事いただきました。

尺八の魅力をお国を問わず広範囲に広めていただくということは大変ありがたいものです!
12月にも訪日予定とか。情報が入れば更新いたします。

2016/06/14 六節のべ管尺八について

体験レッスンを続けていて感じることは音がでるまでに1~2年の時間が必要だ。
初心者は吹きやすくて調律のしっかりとれた尺八でないと音がわからないし上達に時間がかかる。
初心者が音が出せるまで使いこなせる尺八はないか。
そこで考えたのが、今ある素材で制作過程の簡素化を図り仕上げたのが六節で中継ぎなし(のべ管)の尺八だ。
価格5万円 七節に比べると見劣りはするがおもいきり息を吹き込み独特の尺八音を楽しんでもらいたい。

2016/06/01 初心者向けの六節のべ管尺八

特別企画

六節のべ管 都山流1尺8寸 54,000円(税込)
六節のべ管 琴古流1尺8寸 54,000円(税込)
七節のべ管 琴古流1尺7寸 75,600円(税込)
基本音をしっつかり出せるようにこれら一貫して容山が制作しております。

お問い合わせください。☎03-3980-1741

2015/11/01 都度払いの尺八レッスン

昨日、九州から東京にご用があって上京、容山銘尺八をご愛用されていて、尺八と共に店舗に
お越しいただきました。
尺八の吟味と共に吹き方のレッスンを熱心におさらいをしていかれました。

今後のスキルアップが楽しみです!

都度払いのレッスン料3,000円を生かして学び取るのも一つの案でしょうか。
(容山銘尺八でなくとも大丈夫です)

2015/10/29 尺八を上手くなるには

容山のつぶやき

尺八教室を続けていて思うことは自分が吹いている尺八音を
聴きながら吹いているお人は少ないことだ。

聴きながら稽古する。上達の一つの鍵を大切にしたい。


2015/08/27 お知らせ 動画[尺八の顎あたりついて]公開

お知らせ 動画[尺八の顎あたりついて]公開

この度、Youtubeに「尺八の顎あたりについて」の制作動画を公開いたしました。

初心者の尺八の選び方 買い方
唄口の顎あたりについてです。歯の付け根の一番くぼんでいるところに合わせるのがポイントです。

ぜひ、ご覧ください。こちら
尺八の修理 調整 吹き比べ 試奏などなどお問合わせください
(容山銘に限りません)

☎ 03-3980-1741
東京都豊島区南大塚 3丁目5-3 引地容山


2015/07/24 中継ぎ 石目仕上げ

中継ぎ 石目仕上げ

中継ぎの仕上げにはいろいろありますがこの作業は純銀板を加工して作り出す。

ロウ付けして輪状に、中継ぎの大きさに合うようにたたきだし、上下管で2枚接合部分ピッタリと
合わせ大小のヤスリ、ケサゲ、鋸、ペーパーなど使い三線石目のように削り出していく。
手間暇のかかる作業である。銀三線籐巻より重くなるがこの輝きと時間と共に銀の渋みがお好みの
愛好者には楽しいことでしょう。

製管する側としては数多くはご遠慮したい!それよりも良く鳴ることだ!


2015/07/09 容山尺八修理

容山尺八修理

唄口の入れ替え修理

琴古型(富士山)から都山型(月)にまたは逆の場合でも少し修理痕が残ります。
写真で見るとよくわかりますが実際にはそれほど気にならないと思います
入れ替え修理は一度だけです



この修理費用は 10,000円+消費税


容山工房に受け継がれている「匠の技」

故玉井竹仙師工房に内弟子として入門そのまま丁稚番頭を務めあげ、尺八を作って販売する難しさも学びました。

現在は竹仙師の教えを基本に今まで培った尺八をつくる技を今の尺八作りにどう生かすか、今求められている尺八の音色音量、どう吹きたいかなど、尺八の多種多様性を追求する工房であり続けたいと思います。

  • 体験する
  • 買う
  • 吹く