当工房では、容山銘はもちろん、それ以外の尺八の修理にもできる限り対応しております。
割れ、ヒビなどを自分で修理したことにより、後々取り返しがつかなくなることも少なくありません。
お持ちの尺八に不具合を感じた時は、お気軽にご連絡ください。
修理項目
割れ巻き
基本には竹表面を糸の厚み分凹ませ、切り込み糸で絞めます。
漆で塗り固め、表面を籐巻で化粧し、竹肌と一体に仕上げます。
「上管で最大7か所巻く」短いほど良くなります。
中継ぎ
ホゾの収縮だけなら漆塗り2~3回で終了。
仕立てが悪いとガタツキが生じ入れ替えの修理が必要になります。
ホゾ材質の影響もあります。
唄口
うっかり角に当たり一部欠けてしまった、虫に食われたなどの唄口型の入替えができます。以前と違う唄口の型に入替えると跡が残ります。
経年劣化
中継ぎの経年劣化によるホゾの入替えも可能です。
この場合、中の調律直しも起こりえます。数年も吹かずにいると竹材質も痩せ、逆に手入れし毎日吹くと昔の尺八でも音のバランスにもよるものの結構使えます。古い竹材はやわらかいとは限りません。
調律直し
容山銘であれば調整可能です。
他作の調律直しについては管内のつくりが大きく違うと改作することになりその場合は費用も大きくなるがご相談賜ります。
容山銘についても賜ります。
修理代金・金額について
店舗、工房にご持参くださればご相談できます。
宅配も承っております。届き次第お電話にて状況・修理方法・見積もり・時間などご連絡いたします。
※修理代金のお支払いは、オンラインによるクレジットカード決済はご利用いただけませんので、予めご了承くださいますようお願い申し上げます。
修理内容 | 料金(税込) |
---|---|
割れ巻き(1ヶ所) | 3,300円~4,400円 (容山銘2,200円) |
唄口の入替え | 11,000円~ |
中継ぎのゆるみ | 5,500円~ |
調律直し | 状態によりますので、お問い合わせください。 |
割れヒビなどはお早めにご相談ください。
容山銘以外のお問い合わせについて
制作過程の違いにより限界がありますので面談の上、現物対応とさせていただきます。
修理・お手入れについてのよくある質問はこちらから。