容山工房に受け継がれている「匠の技」

製管一筋に尺八の音量、音色の可能性を追求してきた容山工房。
このページでは、40年以上にわたり培ってきた「匠の技」をご紹介いたします。

よい竹材だけを見極める「目」

尺八の自然の竹薮がなくなりつつある昨今、竹材はとても貴重です。
冬の寒い期間竹の成長休刊期に掘り出した竹材を見極める力が値打ちのある尺八作りの第一歩、容山工房では素材選びに一切妥協せず、主に九州産の天然竹材の中でも優れた竹材だけを厳選しています。さらにこれらの竹材を倉庫にて最低3~5年自然乾燥させながら割れるものは割れ、縮むものは縮を経てあめ色の風格溢れる色艶に変化した品質のよい竹材だけを使用します。
これも 長年にわたる尺八づくりで培ったよい「技」といえるでしょう。

中継ぎにゆるみを生まない「工夫」

尺八の上管と下管をつなぐ役割を果たす「ホゾ」。
ここの寸法が小さいと中継ぎにゆるみが生まれ、微妙な息漏れにつながってしまいます。かといって、きつすぎると上管の割れが生じる原因にもなりかねません。容山工房では長年の経験から、ホゾ材に良質の竹やかし材・黒檀を使用。これにより折れ、伸縮によるゆるみ、ホゾ内側の細かい割れ、プラスチックや不良の竹のホゾ材が持つデメリットを解消しています。
また、ホゾ材を数年乾燥させ、真円のとれているロクロ引きが重要でそれには肉厚、太さが必要になるために、特別に採集いたします。

内径を微調整して音色を調整できる「腕」

内径の調整は、製管師の神髄。
容山工房では、この工程に携わりながら研磨研究、独自に開発した「ヤスリ棒」と「ゲージ」を使用。これらの道具を用いて竹材の内径を探り、削り出しや肉付けを繰り返すことで内径を調整し、最適な状態に仕上げていきます。これらは、プロにしかできない繊細な作業です。当工房では日々腕に磨きをかけるとともに、他作自作、あらゆる尺八の内径について研究し、お客様の好みに合った逸品を生み出せるよう心掛けています。

容山工房に受け継がれている「匠の技」

故玉井竹仙師工房に内弟子として入門そのまま丁稚番頭を務めあげ、尺八を作って販売する難しさも学びました。

現在は竹仙師の教えを基本に今まで培った尺八をつくる技を今の尺八作りにどう生かすか、今求められている尺八の音色音量、どう吹きたいかなど、尺八の多種多様性を追求する工房であり続けたいと思います。

  • 体験する
  • 買う
  • 吹く