2022/11/02 新期竹材

新期竹材
竹素材は寒期に収穫します。

天日に干しますと自然のナチュラルな色に仕上ります。

次は虫よけの処置をして倉庫で数年寝かせます。
この間にゆっくりと水分が抜けていきナチュラル色が安定していきます。

竹林からの貴重な資源を使って和楽器尺八が創りだされます。

2022/10/29 加工ススタケ(燻製スス竹)

加工ススタケ(燻製スス竹)
倉庫で寝かせていた竹材から燻製に適した素材を選び出して
夏の暑いころにじっくりススタケに加工していきます。

これをもう一度倉庫に寝かせて水分を抜いていきます。

数年経ちますと独特の匂いも苦にならず艶もまし落ち着いた竹材になっていきます。

2022/08/08 NHKぶらり旅のインタビューと収録

NHKぶらり旅のインタビューと収録
NHKBSプレミアム「ニッポンぶらり鉄道旅」
通勤や通学に使われる身近な鉄道の新たな魅力を再発見していく番組
路線は【東京メトロ丸ノ内線】
今回のキーワードは【私の流儀】

お時間がございましたらご覧ください❣(笑)

【放送予定日時】

本放送:10月5日(水)19:30~19:59 BSP/4K ※放送後2週間NHKオンデマンドにて配信

再放送:10月08日(土)07:30~07:59 BSP/4K
    
    10月13日(木)12:30~12:59 BSP/4K
   
    10月13日(木)14:05~14:34 NHK総合

    ※NHKプラスにて同時配信



2022/07/29 ECサイトページもご覧ください❣

ECサイトページもご覧ください❣
ESサイトショップ「日本語、中国語、英語」


ショピングカートにより簡単に決済できます。

こちらも是非ご覧ください

2022/07/01 第5回和楽器展示会にご来店頂きありがとうございました。

第5回和楽器展示会にご来店頂きありがとうございました。
この度、容山銘尺八は第5回和楽器展示会に初出店致しました。ご来場のお客様だけでなく他店舗の皆様とも交流が出来ましたこと心より御礼申し上げます。中でも本間豊堂先生の即席尺八講座でのワンポイントレッスンは大好評でした。レッスン受講者で初めて尺八を触ったお客様からは「新しい世界を知って良い経験となった」との感想を頂きました。

2022/07/01 京橋江戸グラン 和楽器展示会に参加して

京橋江戸グラン 和楽器展示会に参加して
6月25 26日 この日はテラスという場所での展示会となりました。
解放感に溢れた屋上庭園があり夏みかんも大きく実り気分良しでしたが
強風に見舞われた二日間でした。


地下メインステージでは琴尺八津軽三味線太鼓祭り笛等々大変にぎやかなに
盛り上り獅子舞い盆踊りなど楽しいステージでした‼

容山も合間を縫って青森のねぶた笛に挑戦してみましたがはじめの「ピー」という音だけで
祭り笛にはなりませんでした(苦笑)

同じ吹き物の楽器ではありますが難しいものですね。

2022/05/06 里帰りした尺八

里帰りした尺八
40年前あたりに作った尺八が修理のため里帰りしました。

手にした時は愛情たっぷりと見事に古格が表れて
上菅の譜模様がとても珍しく過去にはこういう素材もあったかと見とれてしまいました。
株の反りも見事ですね!

ご本人もとてもお気に入りとのことでした!

2022/03/30 琴古1尺8寸 都山1尺6寸 加工スス竹を使って

琴古1尺8寸 都山1尺6寸 加工スス竹を使って
自然真竹材の中から素地の良い竹材を選別して独自の技術で
スス竹に加工しています。

琴古1尺8寸(右側) 

太さは8号サイズで太身のがっちりした竹材です。

この尺八の音源はこちらでお聴きください。

パスワード:220322-c

2022/03/11 尺八の太さ8号と5号(唄口キャップ)

尺八の太さ8号と5号(唄口キャップ)
愛用者のご質問から

キャップの号数で尺八の太さの目安としています。

8号は太い竹で5号は細身の尺八となります。吹く人の好みで選択するようですが
顎辺りの感覚とスウィートポイントまでの距離に違いがあると思う。

太い竹8号サイズは顎からスウィートポイントまでの距離あるためにメリカリの音域が自由に幅広くできると思います。
細い竹5号サイズは音の立ち上がりが早い(吹く力量が小さく良い)繊細なきれいな音色を求めやすい。
太い竹8号サイズは豪快尺八本来の音色を求めやすい。ですがかなりの吹く力量が必要となります。
乾燥による弱点は全く同じです。
乾燥には十分にご注意ください。
演奏後にはつゆきりを通して表面をやさしく拭き取り必ずビニール袋に入れて口を閉じてください。
そうしますと年々、色つやが増して一品価値となります。

2022/02/25 割れ防止の一つの方法 その2

割れ防止の一つの方法 その2
ビニール袋であれば良いと思います。

輪ゴムなどで口を〆ましょう。

あまりやりすぎるとカビの心配があります。

毎日吹くことが何より大事なことだと思いますが……

容山工房に受け継がれている「匠の技」

故玉井竹仙師工房に内弟子として入門そのまま丁稚番頭を務めあげ、尺八を作って販売する難しさも学びました。

現在は竹仙師の教えを基本に今まで培った尺八をつくる技を今の尺八作りにどう生かすか、今求められている尺八の音色音量、どう吹きたいかなど、尺八の多種多様性を追求する工房であり続けたいと思います。

  • 体験する
  • 買う
  • 吹く